人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自閉症の鉄ちゃん、全員集GO!他の障害や、ちょっと気持ちが落ちてしまった人も、鉄道が好きなら大丈夫!出発進GO!


by taiyo-hospitality

ユニバーサルツーリズムは真の平和社会創り

鹿児島南薩・日置地域でのユニバーサルツーリズムとしての特別支援学校の教育旅行(修学旅行)を対象とした視察で最終日の最後に訪ねた場所は知覧特攻平和会館。翌日は乗り鉄で静岡に帰る予定だったが、知覧に刺激され視察終了後バスターミナルに向かい、博多行きの夜行バスと、博多駅から乗り継ぐ朝一番の長崎行きのバスを予約。翌朝8:30には長崎原爆資料館へ。そして午後は広島平和記念資料館に。

それぞれの施設は個人旅行で、家族旅行で、一般ツアーの添乗で、修学旅行の添乗でと複数回づつ訪ねたことはある。いまだに心に引きずっているのは、乳幼児から少年という若いこどもをあんな目に会わせた罪。今回24時間で3箇所を訪ねた推進源はそれだったのかも。7ヵ月の赤ちゃんが、3才のこどもが何をしたと言うのか、特攻少年が・・・。長崎原爆投下の8/9は奇しくも長崎原爆の記録員で「焼き場に立つ少年」の撮影者 ジョセフ オダネルの命日。この写真に心を打たれたローマ法王は今年11月に長崎と広島を訪れることになった。

こどもが虐げられていない時代がなぜ築けないのか?「戦争は弱者が虐げられている状態のことで、武器弾薬を使ったものだけでない」と言った人がいる。武器弾薬の戦争状態ではない今の日本や先進国や新興国も、こどもが虐げられている数々の戦争状態がある。◯◯戦争の類い。受◯戦争、◯済戦争・・・。戦争を行うこと、行っていることに大人が理由をつけても言い訳に過ぎない。なぜなら「戦争をやらない」「戦争をやめる」ことが大人の責務だから。

その国の大人がこどもをどのような位置づけをしているか。7月に新興国の公共交通車内で見たこのステッカー。経済発展を目指す新興国にこども優先の発想があるのに、先進国と言われながらいまだ経済最優先を掲げるある国はこども受難時代が永遠と続いている。いや、それだけでなくその国はあらゆる幸福度指数が先進国で最下位だ。

ユニバーサルツーリズムの対象にある旅行での立場が弱い人として挙げられるのは『こども連れ』、高齢者・障害者、外国人。これらの人たちが虐げられないことがユニバーサルツーリズムの理念。ツーリズムに産業(経済最優先)の視点しかない大手がユニバーサルツーリズム参入してみたものの、なかなか構築できない。こども、障害者は半額なので儲からないうえ、障害者、高齢者はいろいろ手間がかかる。言葉のコミュニケーションが無理な人もいる。身体的介護・介助はもちろん、その時の気分や波長による介助介護の必要な人もいる。とにかく人手が必要。感性が必要。だから数値化・データ化不能。

大手は簡単で手早く儲かる「爆買い」対応や、お客任せで済むITや翻訳アプリ対応を対費用効果で行って儲かる数値化をしてきたきた。観光政策もそれ(省人化による儲け度)に乗ってきた?流されてきた?潮流に乗って進められている事柄には十分注意が必要。潮流に乗って進められてきた過去の多くの事柄と同じ結末を繰り返す。潮流時は誰かが虐げられていて、終焉時を迎えたとき、その誰かが犠牲のままになっている。

ユニバーサルツーリズムは弱者を虐げない行動です。ツーリズム(産業・・・数字や勝ち負け判断の行動)では成り立たない、旅行環境創り行動です。


ユニバーサルツーリズムは真の平和社会創り_f0195579_08003220.jpg


ユニバーサルツーリズムは真の平和社会創り_f0195579_08001776.jpg


ユニバーサルツーリズムは真の平和社会創り_f0195579_08335496.jpg



ユニバーサルツーリズムは真の平和社会創り_f0195579_08340760.jpg
ユニバーサルツーリズムは真の平和社会創り_f0195579_08341976.jpg



ユニバーサルツーリズムは真の平和社会創り_f0195579_08402620.jpg





by taiyo-hospitality | 2019-08-31 08:03 | 子育て佐々木正美先生