人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自閉症の鉄ちゃん、全員集GO!他の障害や、ちょっと気持ちが落ちてしまった人も、鉄道が好きなら大丈夫!出発進GO!


by taiyo-hospitality

2019年2月4日のFacebookより


今日は春のような暖かさだった上に、夏のような情熱の心を持った人の助けをガイドヘルプ(障害者移動支援)中に受けました。

いつものようにR君とこの池を散歩しているとR君にてんかん発作の前触れが!目の前には、時々寄らせてもらうマツウラコーヒーが。倒れ込んでしまうとアスファルトの上になってしまうので、後ろから抱えて支え、通りがかりの人に「コーヒー屋さんの椅子を持って来てくれませんか」とお願いをした。直ぐ持ってきてくれ、座らせた。マツウラ店長も出て来て事情を察知してくれて、心良く休ませてくれた。ごく軽い発作で、すぐ意識がもどり5分後にはニコニコ顔に。白鳥達も「椅子にスワンな」と言ったとか言わないとか。日が沈んだらグッと冷え込んできました。ハックチョん。

以前、マツウラ店長はRちゃんと移動支援中に客として利用中、コーヒーをこぼしてしまった時に新しいコーヒーを用意してくれたことがありました。ひとりで切り盛りしているお店ですが、何かと気を遣ってくれる店長さんです。

まさにブルーハーツのあの曲「街」♪アスファルトだけじゃない♪。街はいろいろな人がいて当たり前。理解してくれる人ばかりじゃなくていいじゃないか。理解してくれる人と出会えばいいのだ。だから障害を持つ人にとって「街」ほど大切なものはない。だから太陽ホスピタリティーでは障害を持つ人が街に出る支援(移動支援)に特化しているのです。しかし障害者政策は国も行政も旧態依然の金太郎飴。閉じ込め政策。「国だ、お上の方針に従え!」「行政です、国の考えでやってますか!」。事業者に対するこの態度(父権主義)は当事者に対する態度と同じという認識もない。これは、ギャ・○・タ・○。


誰も何も言わないって事は国・行政による障害のある人へのギャ・○・タ・○を許すこと。結果、2016年に爆弾が落ちたでしょ。それでも誰も何も言わないってことは、次の爆弾が落ちるでしょう。

最近、またひとつ行政の補助金を投入した「お決まりの障害者施設」が開所した。


誰ひとり 望んではいないのに 誰ひとり喜んじゃいないのに 僕は自由に生きていたいのに みんな幸せでいるべきなのにとブルーハーツが歌っている。


誰も何も言わないってことは_f0195579_10531505.jpeg

誰も何も言わないってことは_f0195579_10534196.jpeg



# by taiyo-hospitality | 2023-02-04 10:53 | ノーマライゼイション

共存環境創り

障害者支援考


移動支援(ガイドヘルプ)でYさんの買い物に付き添った。


お金を出す。お釣りとレシートをもらい財布にしまう。カバンからエコバッグを取り出す。買った物をエコバッグに入れる。

ひとつが終わってから次のことを行う。時間もいわゆる普通の人よりかかる。

レジ係は次に待っている客のことが気になる。

今日、Yさんの移動支援で立ち寄ったコンビニのレジ係のハーさんは素晴らしかった。時間がかかりそうだなと察知したのだろう。何も言わずにレジ休止中のプレートをサッと置き、ホットミールのショーケースを挟んだもう一台を稼働させ次の客に「どぞ こちら」。

Yさんは自分のペースでお釣りとレシートを財布に入れ、買ったものをエコバッグに入れた。

さらに自分達が店を出る時に「ありがと ござ ました」と自分達を見て笑顔で。

太陽ホスピタリティーは岐阜聖徳学園大学の松本先生と科研費の共同研究で『知的障害や自閉症のある人にとって大切なものは「ペースとスペース」』と言う発表を6年前に行った。自閉症の人はコミュニケーションや抽象的なことの理解に不具合があることが多いが、笑顔を向けられることはボクを叱っているんじゃないという感覚は多分全員持っている。「ペースとスペースとスマイル」の3Sかな?

障害者支援は手伝っちゃうことではなく、彼らが気兼ねなく能力を発揮できる環境を創ってあげることだと私は思っている。「ゆっくりでいいよ」と言われれば彼らは逆に気兼ねするし、ボクって遅いんだと思ってしまう。声掛けより環境創り。そのためには発想•工夫。ハーさんはそれが出来ている。しかも笑顔。

奇しくも昨晩は自閉症協会主催の「合理的配慮」の勉強会に太陽ホスピタリティーのスタッフと共に出席していた。

「ひとり一人に合わせることです」と津田静岡県自閉症協会会長。

質疑応答では「どのように?」「どうしたら?」と参加者から。

次回の勉強会にはハーさんに来てもらいたい!支援員が出来ないことをハーさんはやってのけている。日本人より外国人の方が障害者支援は上手。多文化•異文化の感覚が分かるからだと思う。ハーとしてグッ。

国•行政はどこを見ているのか!

書類の有無だけ。

何のための書類(法令)なのか!

実地指導•監査のため。


昨年の静岡県職員による実地指導の際、現場の様子・雰囲気を一切見なかった。事務室の書類を見るだけ。なにが実地なんだろう?


法令の知識もなく答えられない。しまいには「私はすべての法令を知っているわけではありません!」だって。障害福祉サービス事業者を指定する指定権者として、実地指導の担当にはどのような要件を定めているのか?明らかに何も基準は無いと感じられ取ることが出来る。


実地指導の結果、請求の事実のない請求をでっち上げ「不正請求」とされた。請求書も入金もないのに。何をもって?

メールで理由を尋ねると「当日この件でそちらから反論がなかったから」とメールで返事があった。これが行政職員の実態である。


国民・県民・市民、障害福祉サービス事業所、団体は行政の現状を黙っていてはいけない。なぜなら、行政は障害者・障害者施設事業者をこのようにないがしろにしているから。


この点でも立話で会長と白熱議論した。



共存環境創り_f0195579_19103592.jpeg


共存環境創り_f0195579_19105297.jpeg




# by taiyo-hospitality | 2023-01-25 19:07 | ノーマライゼイション

実効性のない行政

https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/735/


日本の障害者福祉の課題。まさに!

障害福祉サービス事業所よ、声をあげよう!

日本(国・行政)の障害者福祉政策が父権主義態度であることを障害事業所が実地指導・集団指導で実体験していながら、また国・行政の政策が優生思想と分離処遇を知っていながら許しているのは障害者に失礼。障害者支援を行っていないに等しい。

昨年いろいろ出てきた保育現場での事象も根源は同じ。高齢者介護も同じ。国・行政はヘルパーや保育士の現状(不足・低賃金・多忙・疲弊)を知らないらしい。いや、知っていながら、見て見ぬふりをして父権主義態度で次から次からMust要求を押し付けてくるのはパワハラである。

虐待も不正もやってはいけない。許されるものではない。だからその行為をした者は処罰を受けている。

しかしこれらも事象の原因は的外れの国・行政の政策にあるのに、その原因である国・行政は父権主義態度で聞く耳持たず、見て見ぬふり、反省せず、処罰されず。

保育での虐待を受け静岡県の知事は新春インタビューで「抜き打ち監査で事業者にいつ監査が来てもいいという気の引き締めを図る」と述べている。

そもそも監査はことが起きてから行うこと。多分、実地指導と混同している。実地(現場を)を見ない実地指導でなぜ虐待予兆が分かるのか?防げるのか?直接支援経験のない実地指導に来る行政職員が保育士にどんなアドバイスができるのか?法令で定められた書類の有無しか調べていない現行の実地指導で実際どんな虐待予兆を察知して防いだのか?こんな感じで、指定権者自体がめちゃくちゃ。


指定・許認可事業である障害者、高齢者、保育すべてに言えること。国や指定権者としての行政は、指定事業者や従事者に寄り添うということがない。それどころか、分かっていない。


いまだに「お上」の国でいいのでしょうか?


# by taiyo-hospitality | 2023-01-16 14:22 | おしらせ/イベント/勉強会

【明けましておめでとうございます🎍

合同会社太陽ホスピタリティーは「旅する事業」を展開しています。

①ユニバーサルツーリズム

•旅行同行サービス

旅をするにあたって何らかの心配があったり、見守り・介助・介護等のサポートが必要な方々に「旅行ヘルパー」がお供いたします。年齢は問いません。来訪外国人の旅ガイドもOK です。トラベルヘルパー®️の研修修了者も在籍しています。

•移動支援

障害者手帳をお持ちの方は「ガイドヘルパー」が旅にもお付き合いいたします。

•お互い様旅行の会

年二回、会員の親睦を深めるために日帰りバス旅行「お互い様旅行」を行っています。

②障害福祉サービス

•生活介護「1000のバイオリン」

通所型(デイサービス)です。外出を多く取り入れています。室内も旅の雰囲気で、すぐ横を東海道線が走る環境です。

また人生も旅と考えています。その人生は一日一日の積み重ねです。障害者制度に足りていない「日々の生活」が感じられることを重視して民家型ですす。

•移動支援「夢」

日常のお出掛けからちょっと遠方まで、ガイドヘルパーがお付き合いします。

③鉄道趣味サポート for special needs

④英語教室 for special needs

障害のある人、高齢の人、こども連れ、外国人の旅のサポートの一日一日がそのままその方々の人生という旅の1日であると肝に銘じ接します。

【スタッフを募集中です】

*障害者や高齢者の支援・制度内容、そのご家族への支援・制度内容に疑問を感じている方。

*ユニバーサルツーリズムに興味のある旅行業や添乗実務のある方ややってみたい方。

【利用者を募集中です】

さあ出掛けよう!送迎車と施設と書面の中だけの旅(人生)では終われないはず!


夢見る障害者施設があってもいいじゃないか!

暮らし感のある障害者施設があってもいいじゃないか!

障害者が日中にまちにいていいじゃないか!


国・行政にはその発想がありません。変革をもたらすのは当事者と言われるあなたです!


事業所所在地

静岡県藤枝市駅前三丁目11-17

電話 054-631-9901

PCメール taiyo-h(アットマーク)ma.tnc.ne.jp

Facebook



旅する事業 太陽ホスピタリティー_f0195579_12081743.jpg


旅する事業 太陽ホスピタリティー_f0195579_12084658.jpg


旅する事業 太陽ホスピタリティー_f0195579_12092446.jpg


旅する事業 太陽ホスピタリティー_f0195579_12090735.jpg




# by taiyo-hospitality | 2023-01-02 12:14 | おしらせ/イベント/勉強会

ユニバーサルツーリズム

【ユニバーサルツーリズム事業】
島田市観光課のトライアルサウンディングとして行った「石畳DE ユニバーサルツーリズム」が、静岡新聞と中日新聞に掲載されました。
ユニバーサルツーリズムの環境は、イベントの時だけでなく日常的に存在することが不可欠です。<と、記者さんに伝えたんですが>

ユニバーサルツーリズムの対象者は「こども連れ」「高齢者」「障害者」「外国人」。これらの人たちの旅行時の心配や気兼ねを取り除こう!なんて、当たり前もいいところ。でも、それが出来ていないという事実があるから、これらの人たちが旅行をためらっているんです。


ちなみに静岡新聞の誌面では同時にこんな記事も。
この建物にいた•いる人たちは、何をもって共生社会やバリアフリーを論じていた•いるんだろう。自分たちにバリアフリー化が必要になればスピード感を持って巨額のお金が出てくる。早く早く!そりゃそうさ、時代はもうユニバーサルだから。バリアフリーもやっていなかったの、なんて言われたくないだろうから。

でも、当事者が訴えても•••。
まさに Nothing about us without us.


ユニバーサルツーリズム_f0195579_20333067.jpg

ユニバーサルツーリズム_f0195579_20330151.jpg

ユニバーサルツーリズム_f0195579_20331602.jpg





# by taiyo-hospitality | 2022-08-31 20:35 | ユニバーサルツーリズム論 静岡産業大学