人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自閉症の鉄ちゃん、全員集GO!他の障害や、ちょっと気持ちが落ちてしまった人も、鉄道が好きなら大丈夫!出発進GO!


by taiyo-hospitality


開所に当たり最初の20のバイオリンになってみませんか?生活介護「1000のバイオリン」を利用したい方を募集中です。
働きたい方、特にサビ管として働きたい方も募集中です。

taiyo-h@ma.tnc.ne.jp



# by taiyo-hospitality | 2021-03-31 19:36 | ブルーハーツの歌詞に観る
♪吐き気がするだろ みんな嫌いだろ♪

マニアの境地。そう思っちゃうんだよね。

自閉症の人の究極のこだわりにも通じる。

でも、「マニアの境地」「自閉症の人のこだわり」こそが人間の極み。
そこまで好きなものがあることは幸せ。
その好きなものが自分の支えになる。

♪中途半端な気持ちじゃなくて あ~ こころから好きなんだ 僕 ●●が好きだ♪


ブルーハーツの歌詞に観る パンクロック_f0195579_18164143.jpg






# by taiyo-hospitality | 2021-02-28 18:19 | ブルーハーツの歌詞に観る
「彼らのこだわりをやめさせるのではなく、彼らが彼らのままでいることが出来る(こだわりがやれる)場所を一般社会の中に創ること、彼らが彼らのままで人生が送れるように社会環境を創ってあげること」が移動支援の役目だと太陽ホスピタリティーでは考えて彼らの人生に付き添っている。


写真の彼は20才代前半の自閉症。こだわり満載。動物カード、魚カード、昆虫カード、乗り物カード゙・・・

この日帰り温泉の受付嬢(感謝の気持ちを込めて嬢)は付き合ってくれる。
エントランスを入ると「おー、いらっしゃい。今日は何かな?」。
受付嬢と彼のカードのやり取りが始まる。

まさに、彼は彼のままでOK。相手が彼に合わせてくれる。



この日帰り温泉には知的障害の40歳代のMさんも移動支援で利用する。

レストランに行くとMさんに対しては「11:30にお出しすればいいですよね」と店員さんが覚えていてくれる。セルフサービスのため食べ終わったトレーは食器返却場所に返さなければいけないが、店員さんに手渡したくて店員さんに持っていく。店員さんは「ありがとうね」。

脱衣場で出会う人に「元気~? 元気~?」と聞きまくる。いわゆる名物人になりつつあり、ほとんどの人が「元気だよ、ありがとね」と答えてくれる。もちろん戸惑う人、いやな顔をする人もいる。しかし彼に合わせてくれる人が増えている。それが「言わせない」「やめさせる」の必要がない最大の理由。


こだわりがあって、言葉のコミュニケーションが取れなくて、空気が読めない。
はい、それは誰でも知っている「自閉症の三つ組み」です。なおす(治す・直す)の対象ではないのです。そのままで、幸せに生きていける支援があればいいだけ。それなのに!
今朝、ニュースで見た民間障害者支援事業所のうたい文句は、自閉症の人のコミュニケーション訓練をVRでうんぬんかんぬん・・・
頻繁にネット広告に出てくる民間障害者支援事業所のうたい文句は、私どもは目を合わせて話が出来るトレーニングをうんぬんかんぬん・・・
訓練訓練訓練!

彼らが彼らのままで人生が送れる社会創りは、障害者教育(特別支援学校)、国・行政、お上に従う障害者施設には期待できない。税金ですから1人のための特別なことは出来ません。(1人の公務員のための有給休暇は税金で支払われているのに)

親の口からは「静かにっ!」「言わないっ!」「もうやらないっ!」「また~」「いい加減にしてっ」のオンパレード。
それはそのはず。そうなるのは当たり前。家庭で24時間それに付き合うことは不可能。

ではなぜ障害者総合支援法が(国が)、そしてそれに関係する障害者施設(地方行政)が積極的に親を救ってあげないのか?

障害者の家族・親族は「すみません」の世界で一生を送る。1人の障害者を救えばその家族、親戚が笑顔になる。その社会効果は多大だ。1人を救わないから社会保障費が膨れ上がる。

「自閉症の人が自閉症のままで幸せな人生を送れるようにしてあげることが大切」「自閉症は、なおす(治す・直す)の対象ではないのです」
佐々木正美先生のこれらの言葉に否定する部分は何もない。
これに基づいた公的支援を望む。

移動支援の役割 一般社会に味方を創る_f0195579_09115723.jpg

移動支援の役割 一般社会に味方を創る_f0195579_09133284.jpg

移動支援の役割 一般社会に味方を創る_f0195579_09121932.jpg





# by taiyo-hospitality | 2021-01-31 09:18 | 自閉症
♪幻なんかじゃない 人生は夢じゃない♪

「こんなはずじゃなかった。ああなりたい、こうなりたい。よし今から夢を叶えよう!叶なわない夢はない!」と言っているのだろうか?

いや「与えられた人生を生きよう。今を、そののままを生きよう。夢や幻で今と違う自分を追うのではなく。」と、山内は「夢じゃない」の部分を解釈する。人生って夢じゃないんだ。なぜなら ♪僕たちはハッキリと 生きてるんだ♪♪それよりももっと赤い 血が 体中を流れてるんだぜ♪ の歌詞が続いているから。そう、体中に血が流れている今が人生なんだ。生きている現在を重視しよう。

そして♪僕たちはなんとなく 幸せになるんだ♪

「少年の詩」と同様これまた悩み多き若者へのメッセージであるとともに、先天性の障害を持つ人たちや生きずらさを感じている人たちへのメッセージとしても通じる。

でも最近の障害等のある人の理解啓発をうたって、年に一回、丸一日行うテレビ番組などで障害者でも「あきらめるな!やって出来ないことは無い!ほらだれだれは成し遂げた!」的理解啓発は?と言う印象もある。

ブルハ流の ♪はっきりさせなくてもいい あやふやなまんまでいい 僕たちはなんとなく 幸せになるんだ♪ でいいじゃんと言いたい。重要なのは幸せになることじゃないのかな~?

さらに言えば ♪何年たってもいい♪ 

だから夕暮れなのかも。


ブルーハーツの歌詞に観る 夕暮れ_f0195579_08270428.jpg

# by taiyo-hospitality | 2021-01-15 20:07 | ブルーハーツの歌詞に観る
♪言葉はいつでも クソったれだけど 僕だってちゃんと考えてるんだ♪

♪●●達はいつも 不安にするけど それほど大切な 言葉は無かった♪

♪少年の声は 風に消されても ラララ・・・ 間違っちゃいない♪


伝わらない時の彼のイライラ。伝わらない、相手にされない、でも彼はちゃんと考えてる。

●●と言う立場なのに彼に投げかけた言葉で彼を不安にしてしまう。だから彼は●●を頼りにしない。大人に不信感を抱いてしまう。

言っても全て打ち消されてしまう。だから ♪大人たちに 褒められるような バカにはなりたくない♪


言葉はいつでもクソったれだけど、って言っているのは、言葉って難しい、言葉って大切なんだと実感したからでは?

じゃ、何をすればいいのか?どれだけすればいいのか?

How many?How much?・・・The answer is blowin' in the wind.

時間がかかる。時間が解決する。即興で×××を持って立っても解決にはならないということも分かった。少年の声は・・・間違っちゃいない。


このもがきは思春期の若者達だけじゃなく、言葉のコミュニケーションが難しい障害や特性を持つ人達にも当てはまる。


2020年12月31日、こどもや若者達、自閉症スペクトラムの人達が虐げられない社会を願って。
I'll call you a man someday soom.


ブルーハーツの歌詞に観る 少年の詩_f0195579_19303445.jpg


# by taiyo-hospitality | 2020-12-31 19:33 | ブルーハーツの歌詞に観る